top of page

勉強への取りかかりが遅いと自覚している人へ

  • afternoonairship11
  • 2024年6月29日
  • 読了時間: 1分

 春期講習が終わり1学期中間・期末、そしてあっという間に夏期講習の姿が大きくなっている。中3生にとっては部活の引退後、どれだけ早く受験に専念できるかがポイントの1つになる。その時期が来たということだ。もっとも、文化系の部活であれば引退は秋以降になるので、その分より厳しい自己管理が必要になってくる。

 いずれにしても、この暑くてやる気も出ないような夏にたくさん勉強しなければならないということである。ゴロゴロしてできれば避けたいのに、どうしたらいいんだろうか……。自身の工夫で恐縮ではあるが、私はまず部屋の換気と目の体操から始める。そして身体をつかった体操。その後好きな飲み物を用意してから机に向かう。この間5分少々(冬期はお湯を沸かすので10分程度か)つまり、いきなり勉強には入らないでハードルの低い準備運動のようなものとつなげておいて、その流れに乗って自然に勉強に入るのである。これを習慣としている。

 いかに「工夫」できるか。これは受験だけでなく今後のあらゆる場面で壁を乗り越えるために必要なスキルである。色々試してやってみるといい。何もしないと、あっという間に秋、あっという間に冬、そしてあっという間に入試直前になっているからだ。

最新記事

学年1位の生徒にインタビューしてみました

今年の夏期講習は、体調を崩してしまった生徒が若干いたものの、全体的には例年通り充実した内容となりました。3年生は夏休み明け2日後に最初の総合テストがあるということで、流石に他の学年とは授業に臨む姿勢が違っていました。TIMEは大手の塾とは違い、1学年わずか数名の進学塾ですが...

 
 
塾生からのメッセージ5 Hさん(三中・1年)

このじゅくでは、授業のとちゅうで「ここまでで分からないところはありますか」と何度か聞いてくれるので、とても質問しやすく、なっとくいくまで教えてくれるので、すごく理解しやすいです。また、私は小6からこのじゅくに通っているのですが、中学生になって1番最初のテストでは、数学と英語...

 
 
bottom of page