学年1位の生徒にインタビューしてみました
- afternoonairship11
- 9月26日
- 読了時間: 3分
更新日:2 日前
今年の夏期講習は、体調を崩してしまった生徒が若干いたものの、全体的には例年通り充実した内容となりました。3年生は夏休み明け2日後に最初の総合テストがあるということで、流石に他の学年とは授業に臨む姿勢が違っていました。TIMEは大手の塾とは違い、1学年わずか数名の進学塾ですが、今回の総合テストで早速学年1位の生徒(K君)が出ましたので、とりあえず短いインタビューをしてみました。
T:今までで学年1位をとったことはありますか?
K:合計点だとないです。
T:なるほど、どうして1位をとれたんだと思いますか?
K:やっぱり、その、ここに通い始めたのと、あとは家で自分なりにたくさん勉強できたのと…
T:そうだよね、やっぱり努力しないと結果は出ないですね。夏期講習が終わって最初のテストだったわけですけど、TIMEのいいところがあれば1つ挙げてみてください。
K:えっと、今回英語がすごいよかったんですけど…
T:英語は学年1位ですよね? 苦手教科の英語で1位をとるとは思わなかったな~。
K:はい。やっぱ、例えば「have」の意味とか色々あるじゃないですか。
T:あります。
K:そういうのを分かりやすくやってくれるのが表現の幅が広がるっていうか、よかったです。
T:なるほど、そうなんですね。まあ、まとめる形で書いたからね。それ以外に夏期講習で良かった点は何かありますか?
K:理科なんですけど、テストにここでやった問題が出たんですよ。
T:あっ、そうなの?
K:だから、ああラッキーと思いながら…
T:これは載せていいんだろうか 笑 その他に実力アップにつながったことはありますか?
K:んー、問題を解いてそれについて細かく教えてもらえる、そういう感じがすごい分かりやすかったです。
T:ああ、授業のそういうスタイルがね。理科も学年1位ですからね。ああ、あと数学も。ていうか、前のテストから連続で1位ですよね。連続ってなかなかすごいんだよ。じゃあこれからも気を緩めないで、結果や順位ももちろん大事なんだけど、それがどうとかっていうよりは、自分の実力をどんどんつけていくつもりで頑張ってください!! ありがとうございました。
K:ありがとうございました。
ここから分かる、実力アップにつながる勉強スタイルはどのようなものだと思いますか?それは、点のように小さく覚えるのではなく「ある程度の大きなまとまりで覚えていく」というものです。この「ある程度」というのが難しくて、教える側にもセンスが必要とされるところです。
このようなインタビューをしたのはおよそ25年ぶりで、読んでくれる人にもう少し役に立てるような質問ができればよかったのですが、これが次回の課題といったところです。とはいえ、次回はあるのか?